4年生 学校行事

カワゲラウォッチングで川のことを学びました

4年生が総合的な学習の時間に「カワゲラウォッチング」を行いました。
加茂土木事務所の方々を先生に迎え、生き物を通して川について学びます。

上麻生の川にどんな生き物がいるのかを調べる前に、理科室で川に住んでいる生き物と水のきれいさの関係の学習をしました。
パックテストでコーラや牛乳を薄めた液体を薬液と混ぜて色の変化で水のきれいさや汚れ具合をを調べました。
色の変化から「COD」という値できれいさを知る方法がわかり、最後に飯高川の値からとてもきれいな水であることがわかりました。

その後、水着に着替えて飯高川に繰り出しました。
ライフジャケットを着た後に、タモとバケツとタコメガネを手に川に入り、すくった生き物をバケツに集めていきました。

休憩をはさんで1時間ほど川の中を歩き回り、たくさんの生き物を捕まえた後は図鑑と照らし合わせて住んでいる生き物から飯高川がとてもきれいな川であることがわかりました。そして、そのきれいな川を守るために自分たちが行動できることを学ぶことができました。

川で生き物を探す姿